Last Update:02/09/28
 
 

「「情」の思想と「理」の思想(要約)」

「中江兆民を考える」東京大学名誉教授 松本三之介


中江兆民は、その死の直前に自分の生涯をふりかえって、「迂闊に迄理想を守ること、是小生が自慢の処に御座候」と記している。

そして彼が鉄道会社や清潔会社など種々の実業に関係し、また晩年には対露強硬論をとる国民同盟会に加入したことなども、彼なりの「理想」があったためだと述べている。

これらの兆民の後半生の活動を支える「理想」がどういうものであったかについては、いろいろ意見のあるところであろう。

しかしそれ以前の自由民権期から初期議会当時の兆民の言論活動を見るかぎり、「迂闊に迄理想を守ること」は、たしかに彼の思想をきわだたせる一つの特徴をなしていたことは間違いない。

兆民の遺著『一年有半』を取り上げた黒岩涙香が、兆民を「操守ある理想家」と評したというのも無理からぬことである。

 
 
たしかに『一年有半』を開いてみると、兆民の理想家としての発想を随所に見つけることができる。

たとえば、「民権是れ至理也、自由平等是れ大義也」という有な言葉につづけて、「此等理義に反する者はついに之れが罰を受けざる能はず、百の帝国主義有りと雖も此理義を滅没すること終に得可らず」と述べている。

つまり人民の権利や自由平等の理念を否定する者は、最後には必ず罰を受けるだろうし、いかなる帝国主義的勢力もこの理念を滅ぼそうとする試みは結局失敗すると言っているのである。

人間の普遍的理念についてのこうした強い確信は、まさに理想家と言われるゆえんであろう。  
 
このような兆民の理想家としての面目は、晩年の『一年有半』だけではなく、彼の言論活動の最盛期ともいうべき明治十年代後半から二十年代初めにかけての論説にも、色濃くでている。

たとえば、日本の独立を維持するための外交政策を論じた、自由新聞(明治十五年八月)の「論外交」や東雲新聞(明治二十一年八月)の「外交論」などがそれである。前者の論説では、富国強兵政策をいましめ、戦争は万物の命の根源である天の意思や道理にそむくものという原理的な批判がまず目をひく。

そしてそのような戦争批判をふまえたうえで兆民は、小国が大国に倣って富国強兵策をとっても国を保つことはできないとし、小国が独立できる方策はただ一つ「信義を堅守して動かず、信義のある所は大国といへどもこれを畏れず、小国といへどもこれを侮らず」という信義にもとづく外交に徹すべきこと強調している。

 
 
また後者の論説では、弱小国が国の独立をまもるために強国にたよるのは誤りであるとし、日本のような小国は、つねに正義を味方として、「義とともに生じ義とともに斃れ」る決意を固めること、これこそが弱小国の生きる道であるとするのである。

こうした国際社会の正義に身をゆだねた平和主義は、時代を先取りした先見性を示すものだが、当時にあっては文字どおり「迂闊に迄理想を守る」兆民の面目を示したものと言えよう。

 
 
兆民の著書のなかでももっともよく知られているものに『三酔人經綸問答』(明治二十年刊)がある。

この書物は、周知のように、洋学紳士・豪傑の客・南海先生という三人の人物が、酒を酌みかわしながら日本の独立など国家のあり方について議論を戦わすという趣向になっているが、兆民は洋学紳士の議論をとおして先のような理想主義の立場を代弁させている。

自由・平等・博愛という人類普遍の理念に依拠した平和立国と軍備否定論、民主平等制の徹底とグローバルな人類恒久平和の実現などが、洋学紳士の口をとおして熱っぽく語られている。

その議論は、ことさらに現実への配慮を取り去った純粋培養的な形をとってはいるが、この洋学紳士こそまさに理想家兆民の分身を意味していたと言ってよいだろう。  
 
兆民の内面を支えていたこのような理想、それはしばしば「理義」という言葉によって表現され、具体的には人民の権利や自由・平等の観念に集約されるものであったが、この理想を原点にすえた兆民の思想は、いわば「理」の思想とも言うべきものであった。

兆民のこの「理」の思想は、これまで述べたような理想主義的な形をとって現れると同時に、また一種の知的な合理主義の形をとる場合もあった。

たとえば、人民の卑屈心は、社会のなかの理論の発達が不十分なために、人民に広く知識が行きわたらないことに由来するとし、人民卑屈の気風を取り除くには、志ある者がまず理を明らかにして人民に普及する知識を開拓しなければならぬ(「『自由新聞』発行の旨意」明治十五年六月)と彼は主張している。

ここには、知識の拡大が過去の過った考えから人間を解放するという啓蒙的合理主義につながる考え方が読みとれる。

まさに「理」の思想である。そのほか、彼が政党のあり方につき説くところを見ても、政党の目的とする所は「党派を重んずるにあらずして真理を重んずるにあり」(「政党の論」明治十五年七月)と真理を重視する合理的な政党観が説かれているし、政治家像を論じても、豪傑タイプの伝統的政治家像に対して、むしろ明確な原理と主張にうらづけられた緻密で合理的なタイプの政治家に期待をよせている。

 
 
このように知的で合理的な思考に支えられた兆民の思想 −それをここでは「理」の思想と呼んだが− は、これまでの兆民研究でも、思想を問題とする場合、兆民を特徴づける点として取り上げられることが少なくなかった。

たしかに兆民の思想の特徴を、理義すなわち人民の権利や自由平等の観念に求め、その理念的・原理的な側面を明らかにすることは必要である。

しかし兆民の思想には、「理」の側面と並んで「情」の側面があった。

そして彼の「理」の思想も、じつはこの「情」の思想と結びつくことによって、はじめて活き活きとした思想としての精彩を発揮することができたのではないか、と考えている。

 
たとえば、兆民によって書かれた哲学概論の書『理学鉤玄』(明治十九年刊)でも、つぎのように言っている。

すなわち、善を善とし悪を悪と弁別する能力はまさに知の力であるが(「タトヘ善ノ善タリ悪ノ悪タルヲ知ルモ」)、それだけでは何も生まれない。

「心実二善ヲ愛シ悪ヲニク」むという愛憎の感情がそれと結びつくことによってはじめて、善を為し悪を戒めるという道徳的行為が成り立つ。

情が道徳にとり有益であるとする理由もここにある(「是レ情ノ道徳ニ益有ルナリ」)と。

このように情のもつ道徳的意味を兆民は指摘するのである。

また友達というものについても、彼はこのようなことを言っている。

「朋友と云ふものは、平生、旨義目的を同くするばかりで無く、感情も意気も並に同くなければならぬ」(『東雲新聞』明治二十一年五月十日「放言」欄)と。

そして感情や意気(意気投合のように)が同じであれば、少しばかり考えるところが食い違っても、お互いに歩みよって醜い対立などにはならずにすむはずだと言うのである。

ここでも、人間関係にあっては、感情や意気という「情」の要素が、主義や目的という「理」の要素以上に、大きな意味をもつものとして重視されている。

 
 
兆民がこのような非合理的性情のもつ意味や役割に着目しそれを重視したことは、彼の思想のなかでいろいろな特徴となって現れている。

たとえば兆民の書いたものに良、乱、勇、惰、四民の分析(明治二十一年三月)という論説がある。このなかで兆民が強調したのは、こつこつとまじめに自分の仕事に励む、いわゆる良民だけでは社会の進歩発展は不可能で、これら良民のほかに、社会の公共的な問題の解決にすすんで身を委ね心を傾ける「勇往敢為」の気性をもつ勇民の存在が不可欠なのだという点であった。

社会的な機能に則して言えば、良民は社会の経済的機能の担い手であるのに対して、勇民は良民の果たしえない政治的機能を果たすということになろうが、ここで兆民が問題としたのは、勇民の担う政治という機能そのものにあったのではなく、その機能を担うにあたって必要とされる公共的問題解決への情熱とか使命感とか、困難に屈しない気概や勇気というような一種の非合理的資質の重要性にあった。

そうした資質は、日常的な生活者である良民からは多くを期待できないものであるので、兆民はあえ て良民とは別の勇民という彼独自の範疇を立てて、その社会的意義を強調したのである。

別の論説(「社会の乱党を激出せざらんことを望む」明治二十一年二月)で、「勇鋭敢為の壮士」を「社会進歩の要素」としたのも、兆民の同じような考えを示すものであろう。

 
 
また、予算案の審議をめぐって政府と民権派が激しく対立した第一議会が、両者の妥協によってあいまいな形で幕引きが行われたとき、このような不透明で分かりにくい決着の仕方に、兆民は強く反発した。

「小生ことアルコール中毒病相発し・・」という辞表を書いて議員の職を辞したのは有名な話だが、兆民の反発の背景には、こうしたあいまいな決着が、やがて政治の世界に、現実とまともに取り組むことを避ける「懐疑派の悪習」を生み、「万事に冷々然とし」た風潮や、「泣くべき所に笑ひ、怒るべき所 ろに嘲る等、不真面目極まる情念」(「内閣と議会の勝負」明治二十四年五月)をはびこらせることになる、という兆民の認識があった。

彼は、問題にまともに取り組もうともしないで、いわば斜にかまえて冷笑的な態度をとる、そういう不真面目さをもっとも嫌った。

それは不真面目であるばかりでなく、そういう風潮が社会に生まれると、いずれその反動として血気盛んな連中が過激な行動に走り、社会の混乱や多くの禍をひき起こす原因にもなるからであり、そのことを兆民は恐れたのであった。

ここにも、人びとの情念についてのあり方を、社会の動向にとって無視できない重要な要素として注目する、兆民のきわめてリアルな視線を感じとることができる。

 
 
そのほか社会的流行の現象を取り上げた兆民の「流行の論」(明治二十一年八月)では、社会の流行というものが、目には見えないけれども抗し難い力で人びとを支配する現象を鋭く指摘している。

彼が、「流行なる者はきわめて平穏なる専制者なり、きわめて勢力ある先導者なり」と語っているのがそれである。

そしてこの流行なる現象がひとたび社会に生まれると、定見をもたない軽薄な連中はもちろんのこと、自分の意見をもっている人たちでさえも、いつの間にか流行のあとを追い、流行に力を貸すようになる。

流行の力のまえには、人問の知の力などじつに頼りないものと言うのである。このような指摘は、現代大衆社会の行動様式に見られる横ならび現象や雪崩れ現象という情動性の洞察につながるもので、兆民の先見性に富む観察の鋭さを感じさせる。

 
 
ところで、ふたたび話を『三酔人經綸問答』に移すと、前述のように「洋学紳士」は兆民における「理」の思想の分身として登場していたが、この「情」の思想の分身としての役割を担ったのが「豪傑の客」であった。

この書物に登場する豪傑君は、武力による海外進出を主張するような人物であるが、自説を展開するにあたっては、人間の支配欲・好戦欲というような、人間が現実にもつ「情」から出発する立場をとり、「勝つことを好みて負くることを悪むは、動物の至情なり」という命題から論を進めるという具合である。

事実、兆民も、政党のあり方を取り上げるにあたって、「けだし人は感情に支配せらるることは国よりやむをえざる・・」(「政党論」明治二十一年六月)と、感情の無視できない力に的確な目線をあてていたし、外交を論ずるときにも、「凡そ強きを貴び弱きを賤むこと、いやしくも人たる者情なきはなし」(「論外交」)と述べている。

こうした兆民の「情」の思想が、やや純化された形でここでは豪傑君により展開されていると考えられる。

だから兆民は、兆民に一番近いといわれるもう一人の登場人物「南海先生」の口を借りて、豪傑君はじつにみごとに人間の心理をえぐりだし、人情としての快楽をうまく描き出していると、その情の捉え 方の確かさについて積極的な評価を与えるという筋書きになっているのである。

 
 
以上のように、兆民の思想のなかには、理義の普遍性を前提とする「理」の思想と、他方では「情」の思想という側面があった。

そしてこの二つの思想は、紳士君と豪傑君のように、あたかも相対立するように見える。

しかし、はたしてそうなのだろうか。

一見矛盾するこの二つの側面は、兆民の思想のなかでそれぞれどのような位置づけをもち、どのような意味を与えられていたのだろうか。

こうした点について少し考えてみよう。

 
 
兆民自身きわめて情の厚い人であり、情の世界をこよなく愛したことは、よく知られたことである。彼のいわゆる奇行と言われるものをとってみても、人情に対するこまやかさ、深さにかかわるものが少なくない。

しかしながら、兆民の「情」の思想は、このような彼自身の人情味とか情の厚さとかの単なる反映ではなくして、じつは彼の思想そのものの本質的な特徴と関係していると考えられる。

それは思想の実践性という特徴である。

兆民の思想のなかで実践というものが大きな重さをもっていたことは、周知のところである。事実、兆民は、三大事件建白運動や議員活動、および民権勢力を結集した統一政党の結成などに多くの力を注いだ。

 
 
そうした兆民の実践的な姿勢は、実践性を思想の重要な価値尺度とする考え方をとらせた。

『東洋自由新聞』第二号社説(明治十四年三月)の中で、彼はこう述べている。議論が精確綴密でなければ物事の理をはっきりとつかむこともできず、事に臨んで誤りを犯すことになる。

また志がしっかりしていないと、物事の理がわかっていても、これを実行に移すことができない。

実行に移すことができないのでは、物事の理を身につけていないのと同じであると。また晩年の頃兆民は、欧米強国の世界では帝国主義が行われているというこの世の中に、民権論はすでに陳腐であるとする議論に対して、「しかりこれ理論としては陳腐なるも、実行としては新鮮なり」(「考へざるべからず」明治三十三年十月と推定)と反論を加えている。

すなわち兆民にとって、理論は実践されてはじめて完結するのであって、まだ実行に至らない思想は、未完の思想に過ぎなかったのである。

 
 
このように、実践性を思想の重要な価値と考えていた兆民にとって、「情」の思想は、じつは、「理」の思想を完結させるために欠くことのできないものとしてあった。

なぜなら、そもそも実践という人間の行為は、刻々と変わり行く生身の現実の世界に自己を投げ入れるわけであるから、それ相応の勇気と気概と目標達成への情熱 −つまり兆民のいう「勇往敢為」の心性などの「情」の精神− をつねに必要とした。

これに対して理や知というものは、とりわけ心の冷静さや、自己自身を対象化する自己への禁欲を求められる精神の営みであって、ただちに実践の世界と結びつくものではないからである。

兆民が、前述のように、善を愛し悪をにくむという道徳感情が、道徳の実践にとって必要なゆえんを指摘したのは、まさにそのことを物語っていよう。

また兆民が、「万事二冷々然」とした懐疑的態度をにくみ、逆に、民権派の党員にしばしば見られた、狂るわんばかりの熱血ぶりを、「皆これ勇気往敢為の気に富むの致す所」と、むしろ末たのもしいものと受けとめたのも、同じように情が生み出す実践のエネルギーに期待したからであった。

 
 
このように「情」の思想は、思想家兆民の世界にあって「理」の思想と共存し、思想の実践性を担うものとして意味づけられた。

そして「情」は、理義という彼の理念を、単に理想の世界にとどめることなく、それを現実の世界に移して力強く機能させようとする彼の実践的な課題と分かちがたく結び合い、そのようなものとして兆民の思想のなかに位置づけられていた。

 
 
ところで兆民の思想の中核に自由の観念があったことは誰しも認めるところだが、この自由の観念も、またこのような「理」と「情」のダイナミズムのうえに構築された兆民の思想的特徴を、集約的に示すものであった。

兆民の自由観念の特徴は、彼のいわゆるリベルテーモラルすなわち心思の自由という観念にもっともよく示されているが、周知のとおり、兆民の自由論の骨子を説いたものとして知られる『東洋自由新聞』第一号社説(明治十四年三月)で彼は、自由の観念をこの心思の自由と行為の自由の二つに分け、心思の自由を行為の自由 −すなわち近代憲法で一般に保障されている個人のいろいろな自由権 −の根源をなすものとしてとくに重視した。

そしてそれを、兆民は孟子の「浩然の気」と結びつけて説明しているのだが、「浩然の気」とは、心の働きが普遍的な正義や道理と結びつくことによって、限りない強さをもち、限りなく広がって天地に満ち満ちる、そういう精神のあり方を意味する観念であった。

つまり心思の自由は、何ものにも妨げられることなく、道理に向かって働く力強い精神の活動ないし元気として兆民により捉えられていたが、そこには「理」の思想のもつ理念性や道義性の契機だけでなく、同時に「情」の思想のもつ「勇往敢為」的契機が明らかに内包されていると考えられる。

彼が、自由というのは、草木にたとえれば、草木をのびのびと自由に成長させ繁茂させる滋養液のごときものとしているのも、自由を拘束のない状態というよりは、活き活きと力強く活動し成長する心の働きと見ていることを物語っている。

 
 
このように、働きとか活力を重視する兆民の自由の観念がよく示しているとおり、兆民の思想は、「理」の思想と「情」の思想という二つのものが結び合うことによって形づくられる動態的構造を特徴としていた。

兆民の思想のこうした動態的な特徴は、彼が「理想家」として思想の理念性にこだわると同時に、また現実的な思想の実践性を重視したことと密接に結びついていたと考えられるのである。

 
 
兆民は『一年有半』のなかで、「わが日本古より今に至るまで哲学なし」と言っている。

ここにいう哲学とは、現実社会の営みのなかで活きた力をもつことができる理想であり主義であり、またそれらを作り出す思想を意味した。

そしてそうした活きた力をたたえた思想すなわち「哲学」を構築することが、まさしく兆民の課題とするところであった。

この課題は、兆民没後百年、今にいたってもなおその意義を失ったとは思えない。兆民の言い方を借りれば、それは課題としては陳腐であっても、「実行としては新鮮」なものとして、今なおわれわれの前にあるのではないだろうか。


中江兆民の生涯 自由民権記念館 2001年度特別展
東洋のルソー 中江兆民の生涯

「パンフレット」
中江兆民没後百周年事業


 
 
依光感想
 
兆民の思想でFUSEが注目するのは「勇往敢為の気性を持つ勇民」「浩然の気による心思の自由」の2つです。

「勇往敢為の気性を持つ勇民」というのは、社会の進歩発展のため、すすんで身を委ね心を傾ける情熱、使命感、困難に屈しない気概や勇気とい非合理的資質(勇往敢為)を持つリーダー。

そして「浩然の気による心思の自由」というのは、普遍的な正義や道理を持つことにより、自分の意思が限りない強さをもち、限りなく広がっていけるという自由のありかたです。

FUSEは、この2つをきちんと解釈し実践できるリーダー集団として、またその土壌になることを目指します。

 
もどる